1. HOME
  2. ブログ
  3. スタッフブログ
  4. 技術革新の恩恵を受ける

BLOG

スタッフブログ

スタッフブログ

技術革新の恩恵を受ける

苦手なことで、自分のしたい勉強が阻まれる

精神障害・発達障害の方に特化した就労移行支援事業所、ペガサス平塚センターの秋山です。いつも栄養や食べ物の話ばかりしているので、偶にはそれ以外の話題をと思いまして、最近私自身も頻繁に活用している、動画(映像)学習についてお話ししたいと思います。

ペガサスには毎日50分間の自習時間がありますが、そこで「自分の勉強したいテーマの動画を見ても良いですよ」と利用者さんにお伝えしています。

精神障害、発達障害、学習障害などをお持ちの方は、色々な理由で文字情報が上手く頭に入ってこないことがあります。例えば、漢字を上手く読めない(認識できない)、読んでいる内にいつの間にか行を飛ばしてしまう、長時間集中できず内容が頭に入ってこない、文字情報だけでは書いてあることのイメージが難しいなど、理由は様々です。

自分が勉強するのに、最適なツールは何なのか

書籍やインターネットの文字情報、実際の講義という方法だけでは、利用者の方が本当に知りたいことを自分で探し出せない。あるいは、理解するのが難しいということを、私自身も何度か目にしてきました。しかし、適切な動画を探し出し、それを何度も見れば(聞けば)理解できる・覚えられるという利用者の方も過去にいらっしゃいました。殆どあらゆる分野で、基礎的な内容を学習する場合は動画学習教材が充実しています。

代替方法が色々と出てきて、本当に良い時代になったなと個人的には思います。他にも、利用者さんの困りごとに応じて、お持ちのスマートフォンのアプリを利用して、日々の生活を改善する提案もさせて頂いております。例えば、忘れ物を減らすためのToDoリストアプリ、予定を忘れないためのカレンダーアプリの様々な機能を説明するなどです。中には、新しいものを始めることに抵抗感を持つ方もいらっしゃいますが、そのような方には提案だけではなく、スタッフと一緒にアプリストアからダウンロード・操作するところから始めます。

アナログ的な勉強法が悪い訳ではありませんが、選択肢が増えたことを喜びましょう。そして、スタッフも様々なIT技術革新を受け入れて、利用者さん方に提案していけるよう日々情報を収集したいと思っております。

関連記事

栄養素と神経伝達物質の関係

平塚センター支援員の秋山です。 今回は、栄養素と神経伝達物質の関係についてお話ししようと思います。 発達障害の方の中には感覚過敏や、馴染みのあるいつ...

自分を大切にできていますか

精神障害・発達障害の方に特化した就労移行支援事業所、ペガサス逗子センターの尾﨑です。 少しずつ秋の気配を感じるようになってきましたね。食欲の秋、読書...

自己尊重ワークの講座

こんにちは。今週もこのブログを開いて下さり、感謝いたします。 今回は、私(髙梨)が担当しています「自己尊重ワーク」についてお話いたします。 こんなこ...

スタッフブログを始めました!

 先週から始まったスタッフブログですが、ペガサス代表の木村に続きまして、今週は平塚スタッフの鈴木が担当いたします。 平塚に事業所があります  ペガサ...

企業実習は成長の機会 !

スタッフブログも2周目となりました。平塚スタッフの鈴木です。今回は、企業実習を経験して大きく変わられた利用者さまのお話です。ペガサスの特長の一つは、...