
障害者雇用促進法は、障害者を幸せにしているか?
障害者雇用促進法とは? 簡単にいうと、企業の障害者雇用の義務についての法律です。現在、民間企業では、常用労働者のうち、2.3%...
ペガサスでは就労にあたり、
さまざまな悩みや
不安を抱える方々を対象に、
長く働き続けるために
必要なスキルの習得や
自己理解を進め、
精神障害・発達障害の方の
就労へとつながる
支援を行っています。
採用面接で病気・障害について質問されても、自信をもって安定していると言いづらいと思ったことありませんか。
病気・障害を抱えながら働き続けるには、あなた自身が病気・障害との付き合い方を知る自己理解、志望する職種に求められるスキルと経験、何よりあなたを理解してくれる支援者が必要です。
週5日毎日ペガサスへ通所することで生活リズムが安定してきます。体力に不安のある方は、最初は週3日程度から利用開始し、徐々に通所日数を増やすことで自信と体力が身につきます。体調・服薬については主治医の助言をもとに、ペガサスへ通所しながら職場への出勤をイメージできます。どのくらいの作業をおこなうと疲労がたまるのか、通勤の負荷はどのくらいか、最適な就寝起床時間はいつか、就職する前に経験することで最初はうまくいかなくても自己対処法を考えて実践できます。その経験は就職後も勤怠・体調ともに安定して働き続けることにつながるでしょう。コミュニケーションに不安のある方は、ペガサスの様々な訓練を受けることで、ビジネス上のコミュニケーション、相談の仕方、適切な距離感を身につけることができます。
パソコン教室に通うだけでは、知識は得ますが実践する機会はありません。また、職場ではあなたがもしケアレスミスをしても対処は誰も教えてくれません。ペガサスでは外部講師による専門的な講義で知識を得るだけでなく、いくつかの訓練は毎週おこなわれるため、ケアレスミスをしてしまっても傾向と対策を考え、翌週にその対策を実践することができます。この努力の積み重ねが、正確に仕事ができると言える自己PRへとつながります。
いざ希望する職種に応募したくても、実務経験必須と記載された求人票を見て諦めたときありませんか。さすがにペガサスでも職務経歴は増やせませんが、実務経験を得られるチャンスがたくさんあります。就職活動前にいくつかの企業で職場実習を経験できます。それは訓練でも得られない本物の仕事に携われます。その経験は、実務経験があってもブランクのある他の応募者より大きなアドバンテージになるでしょう。また、実習先にて一生懸命に働いた結果、オファーがありそのまま実習先企業へ就職したケースもあります。
すでに就職したペガサスOBからのフィードバックの中で一番多い理由です。例えば、体調に波があり毎日通所することへの不安がある中、支援者に相談しても「生活リズムを整えましょう」と正論、身も蓋もない助言を受け、「それができれば苦労しないよ」と思ったことはありませんか。ペガサスでも同じ助言をさせていただくこともありますが、着目するポイントが異なります。ポイントは、どうやったらできるか工夫、試行錯誤していく、です。
先ほどの例ならば、まず過去の体調の波の傾向を一緒に捉えるとともに、体調や体力に負荷の少ない日数からスタートしてみる、訓練の休憩中にいかに気分転換できるか過ごし方を工夫してみる、そもそも作業中に過集中になってしまう傾向にあるならば作業ペースや量、手を止めるタイミングを決めてみる(昼休憩時間になっても作業を止めづらいことありませんか。)など、訓練という直接支援を提供しているからこそ、より具体的な助言が可能となります。また、うまくいかなくてもスタッフに気軽に相談しやすい環境も要因かもしれません。正論も大事ですし、そのための工夫や試行錯誤を通して、どうやったらうまくできるようになるかを一緒に考えてきた積み重ねが、タイトルのようなフィードバックを頂けているのかなと思っております。
就職しようと思っても何から準備すればよいかわからない人も、ペガサスを利用すればビジネスマナー、仕事に求められるスキルとコミュニケーションが身につき、病気・障害を抱えながらの働き方を学べます。働き始めてから困らないよう必要なことを総合的に訓練できます。プログラムが充実している理由は、すでに働き始めたペガサスOBからのフィードバックを常に訓練に取り入れているためです。ペガサスOBの経験は何よりも代え難い財産となっております。
訓練を受け続けても本当に働けるのか不安は残るでしょう。就職への不安が残る人は、ペガサスで企業実習を経験することで働くために本当に必要な課題、気づきを得られます。企業実習機会の豊富さは、ペガサスが他の福祉サービス事業所と一線を画する大きな特色です。
就職活動段階では、履歴書の書き方から必要な配慮や強みの整理や助言をおこないます。また、模擬面接をおこない面接への不安感を軽減します。面接にも同席し、強みや必要な配慮を専門的な見地から補足を行います。また、会社と就職前から関係性を築くことでその後の定着支援へとつながります。
就職後も都度出てくる悩みごとを経験豊富なスタッフが一緒に考えます。会社へ言いづらいこともスタッフが職場へ訪問し、スムーズに伝えられるようサポートいたします。定着支援終了後にもペガサスのアフターケアは継続します。定期的に開催する同窓会にご参加いただくことで、就労や生活に役立つお話を聞くことができ、卒業生同士で普段の職場や生活の悩みやアドバイスを交換できるようにします。
ご利用いただいている方々の声です。
ペガサスを卒業して就労された方々の声です。
お知らせ
コラム
代表 木村からのメッセージをお届けします。
障害者雇用促進法とは? 簡単にいうと、企業の障害者雇用の義務についての法律です。現在、民間企業では、常用労働者のうち、2.3%...
【引きこもりについての、社会の評価】 「引きこもり」でネット検索をしてみると、上位に「引きこもりは、学校や仕事に行かず自宅で一...
【在宅勤務は、障害者の方にとって貴重な選択肢のひとつです】 障害のある方は、様々な理由で、通勤が難しいケースがあります。 例と...
スタッフブログ
こんにちは。精神障害者・発達障害者の方々の就労支援をしております、ペガサス平塚センターの上西です。今回は、SSTという講座につ...
タイトルの時点で読む気がなくなったという方もいらっしゃるかもしれませんが、トレーニングウェアに着替えて気合を入れて臨むものだけ...
こんにちは。精神障害者・発達障害者の方々の就労支援をしております、ペガサス逗子センターの小林です。初夏の匂いも少しずつ感じられ...