1. HOME
  2. ブログ
  3. スタッフブログ
  4. 栄養講座のご紹介!

BLOG

スタッフブログ

スタッフブログ

栄養講座のご紹介!

スタッフの秋山です。私が3~4カ月に一度担当しております、栄養講座について紹介したいと思います。

私が担当する栄養講座は、食品学や栄養学も含めて、食生活全般に関わることを、雑学や豆知識なども交えてお伝えするものです。

過去に行った講義のテーマを例に挙げると、基礎的な人間の必須栄養素や毎日の食事バランスについて、疲労を軽減するための栄養素について、糖質制限について、過食とストレスの関係について、甘いものと神経伝達物質の関係について、アルコールとの付き合い方など、幅広く取り上げているつもりです。直近では、減塩とうま味について講義しました。また、利用者の方から「〇〇について講義してほしい」とリクエストを頂いて講義のテーマに取り上げることもあります。

障害の有無にかかわらず、食に興味を持つ方は多いと思います。毎日の食生活の中で、知っていると少し意識が変わるような話題を意識して講義を行っています。何かを我慢することを強いられるよりも、どうやって好きな食べ物(嗜好品)と長く付き合っていけるのかを一緒に考えていけたら良いと思っています。

精神障害・発達障害の方々は、神経伝達物質の不足や過剰を伴うことがあるため服薬をして調整をしている方も多いと思います。不足している神経伝達物質の原料となる成分を含む食品なども紹介しています(例:セロトニンやメラトニンの素になるトリプトファンは、ナッツや乳製品、バナナなどに多く含まれています)。ただし、気分の落ち込みやイライラなどの精神的な落ち着かなさは、主治医への相談を最優先として頂いております。

その他、食事の摂り方やダイエット、間食についてなど、可能な範囲で助言させて頂いております。ご興味のある方は、秋山までお声掛けください。

関連記事

企業実習は成長の機会 !

スタッフブログも2周目となりました。平塚スタッフの鈴木です。今回は、企業実習を経験して大きく変わられた利用者さまのお話です。ペガサスの特長の一つは、...

精神障害の人が疲れやすい理由

障害の内容に関わらず、就労移行支援事業所を利用する方々がよく口にするキーワードが、「しんどい」「疲れた」「疲れ(だるさ)が取れない」です。 何故、精...

講座のご紹介です!!

こんにちは!ペガサス逗子センター小林です。 ペガサスでは豊富なプログラムをご用意しています。その中の1つである「講座」について本日はご紹介させていた...

心の免疫力をつけましょう!

ブログを読んで下さっている皆様、こんにちは。 精神障害、発達障がいの就労支援を行っているペガサス平塚センターの髙梨です。 コロナやインフルエンザが再...