1. HOME
  2. ブログ
  3. スタッフブログ
  4. 「お話をすること」

BLOG

スタッフブログ

スタッフブログ

「お話をすること」

こんにちは!ペガサス平塚センターの上西(かみにし)です。今回のテーマは、「お話をすること」について書かせていただきます。

今お読みの皆さんは、お話をすることが好きな人もいれば、あまり好きじゃない人、苦手に感じる人・・・様々いると思います。

ここで私が思う、「お話をする」について思う良い側面は、自分の心、気持ちがスッキリする、相手との心の距離が短くなる、新しい発見がある、良い刺激を得られる等・・あると思います。経験ある方も多いとは思いますが、悩んでいる時に話をするだけで心がスッキリしますよね。

しかし、皆さんにとって「お話をする」ということは、時には辛い作業であるとは思いますが、決して無理はせずに、自身の話したいことを取捨選択し、自身のペースでお話することが大事だと思います。ペガサスのスタッフは、皆さんの話の内容にも興味や関心がありますが、その上で皆さんの心の声を聴きたいと思って支援をしております。

私が入職して1年目の時、あるペガサス職員の先輩から、面談(1対1で皆さんの思いや状況を聞く)について「技術というより、その人それ自体を見つめること」「面談は生き物である」とアドバイスをいただきました。言われた当初は全く理解することができませんでしたが、私なりに支援をする中でその片鱗は理解できたかと思います。

つまり、「支援者側(聞く側)が何かマニュアルに則って機械的に会話を進めるのではなく、相手の状況に応じて会話を進めていく」ということだということだと思います。

私も、皆さんの声を聴き、就労に向けて形にできるように、青年らしくサポートさせていただきたいと思っています。

関連記事

ありがとうの感謝

皆さんこんにちは。ペガサス逗子センターの上西です! 12月中旬になりました。皆さんお体は大丈夫ですか。体調は崩していないですか。今日は「ありがとう」...

栄養講座のご紹介!

スタッフの秋山です。私が3~4カ月に一度担当しております、栄養講座について紹介したいと思います。 私が担当する栄養講座は、食品学や栄養学も含めて、食...

技術革新の恩恵を受ける

苦手なことで、自分のしたい勉強が阻まれる 精神障害・発達障害の方に特化した就労移行支援事業所、ペガサス平塚センターの秋山です。いつも栄養や食べ物の話...

寒暖差疲労とは

皆様こんにちは。 精神障がい、発達障がいの就労支援を行っているペガサス逗子センターの小林です。 今年は残暑が厳しくまだまだ暑い日が多いですね。とは言...