1. HOME
  2. ブログ
  3. スタッフブログ
  4. 「ちょっとしたことでもメモしてみる」

BLOG

スタッフブログ

スタッフブログ

「ちょっとしたことでもメモしてみる」

みなさんこんにちは。
ペガサス逗子センターの上西です。寒暖差の影響で皆さん体調は崩してないでしょうか。


今回はメモについて一緒に考えていきたいと思います。

ところで「メモ」と聞いて何を思い浮かべますか?? 

・メモ帳  ・紙  ・記入する 

・面倒くさい  ・特に取る必要はない 

・買い物に行く前にメモをみて確認する  ・上司から指示があり業務内容を書く

・テレビで気になった話題が取り上げられていてメモをする

「使う物」「気持ち」や「場面」がでてくるのではないでしょうか。

メモの違った側面

今日お伝えしたいことはこちらです。

メモに紙に書く備忘録的な側面があります。

それ以外には、自身の思いを吐き出してみたり、整理してみることができるでしょう。

メリット

様々メリットはあると思いますが、メリットとして挙げられることは

・自分の今の状況が整理される

 書くことで言葉が文字にされ、今のありのままの状態が分かり、整理されます。

・自分の気持ちがスッキリする

 心の中で思っていることは、目には見えません。ですので、モヤモヤとした感情も吐き出すことで、気持ちが軽くなることもあるでしょう。

・いつでも見返すことができる

 人の思いや感情は常に変化をしていきます。その時の「今」を記憶するという意味においても、メモは記録として残ります。ですので、後から振り返り、自身で「変化」に気づくことができると思います。

これらを自分のメモ帳や日記、紙ではなくて、スマートフォンのメモ帳機能でも使用することができるでしょう。

ペガサスでは1人一人の思いを一緒に言語化していきます

自分1人でメモにすることはできますが、人と会話していく中で出てくる言葉や思いもあると思います。

ペガサスでは、備忘録としてのメモの取り方を講座等でもお伝えしていきますが、日々の会話や面談を通じて皆さんの思いを、皆さんと一緒に考えながらスタッフが言語化させていただきたいと思っています。

皆さんのお声を是非聴かせてください。

  • 自宅で訓練!
  • 自宅で働く!
ペガサスの在宅型就労移行支援サービスをわかりやすく説明しています。
是非、ご覧ください。

関連記事

ADHDの時間管理について 参考図書紹介

精神障害・発達障害の方を中心にして日々就職するための支援をしている、就労移行支援事業所ペガサス・平塚センター支援員の秋山です。 今回は珍しく、書籍の...

発達障害の方が疲れやすい理由

就労支援事業所ペガサス平塚センターのスタッフ・秋山です。前回の私の担当ブログで精神障害の方が疲れやすい理由について取り上げましたが、今回は発達障害の...

マインドフルネス、私も実践中!

発達障害や精神障害を抱える方々を含め、生活や仕事にマインドフルネスを取り入れる人は少なくないと思います。私、ペガサス平塚センターの鈴木もその一人です...

不安との付き合い方?

こんにちは。 精神障害、発達障害の就労移行支援事業所のサービス管理責任者 髙梨です。 今回は、「不安の正体」「不安への対処法」について考えてみたいと...