1. HOME
  2. ブログ
  3. スタッフブログ
  4. ゲームを通じて、楽しくコミュニケーションを取りませんか?

BLOG

スタッフブログ

スタッフブログ

ゲームを通じて、楽しくコミュニケーションを取りませんか?

こんにちは。ペガサス逗子センターの角田です。

今回は、ペガサスの講座の1つである「コミュニケーションワーク」についてお話させてください。

ペガサスでは、「コミュニケーションワーク」という講座があり、だまし絵を見て何が見えるかや、出題者が絵を見て、その絵の特徴を言葉で伝えて皆さんに書いていただくといった内容と、アナログゲームも数種類用意させていただいています!

アナログゲームの中でも、最近始めたばかりのカードゲームがありまして、これがすごく盛り上がるのです!

始めは皆さん、私含めてルールを覚えるのに苦戦しつつもやりながら自然と覚えてきて、和気あいあいと楽しく行っています。

こちらのカードゲームは、点数が集まったから交換しよう、など戦略的な内容になっています。

精神障害の方、発達障害の方に限らず、普段発言が難しいと感じている方もこのようなゲームを皆さんで取り組むと、白熱するのか会話が多くなることに気づきました。

コミュニケーションは、図り方1つで大きく違いが出てくると思います。

例えば、お題が特になく自由にお話してくださいと言った場面は、お話ができる方ももちろんいらっしゃると思いますが、そもそも人と会話をすることが難しいと感じている方にとって「自由」というのは苦痛と感じるかもしれません。

ペガサスでは、皆さんが楽しんでいただけるようなゲームや題材などが豊富にあります。

コミュニケーションワークは、楽しみつつ自然と人との会話が行えるような訓練になっていますので、気になっていただけましたらペガサスまでお問合せください!

関連記事

在宅勤務に必要なこと

こんにちは。ペガサス逗子センターの角田です。 先日、ペガサスの在宅訓練を体験された方からこのような質問がありました。 「在宅訓練で必要なスキルってな...

得意なこと探ししてみませんか。

皆様こんにちは。 精神障害、発達障害の方の就労支援をしておりますペガサス逗子センター小林です。 急な冬の到来に身体がまだ慣れませんが、日本ならではの...

マインドフルネス、引続き実践中!

ペガサス平塚センターの鈴木です。前回9月に続き、マインドフルネスの話題です。今月の初め、11月5日、きりんカームクリニック(平塚市)の尾崎院長を招い...

栄養講座のご紹介!

スタッフの秋山です。私が3~4カ月に一度担当しております、栄養講座について紹介したいと思います。 私が担当する栄養講座は、食品学や栄養学も含めて、食...

栄養素と神経伝達物質の関係

平塚センター支援員の秋山です。 今回は、栄養素と神経伝達物質の関係についてお話ししようと思います。 発達障害の方の中には感覚過敏や、馴染みのあるいつ...