代表ブログ
-
仕事ありきではなく、人ありき
2014年1月28日
この人は、どんな仕事ができますか。 就労支援の現場で良く聞かれる言葉です。 障害を持った方は、就労経験がない、もしくは少ない場合が結構あり どんな仕事ができるか、やりたいか といった問いに答えられないことがしばしばありま […]
»この記事を読む
-
王道に近道なし
2014年1月27日
12月のペガサスの収入はがた落ちでした。 11月に5人就職したためです。 就職をするための事業をやっているのに 就職すると収入が落ちるなんておかしい と思う方もいるかもしれません。 ペガサスは就労移行支援事業という 福祉 […]
»この記事を読む
-
名誉欲や自己顕著欲
2014年1月26日
僕は仕事を通して 称賛していただくことがあります。 そうするとうれしくなって ますます仕事をします。 そのときに気をつけなければならないことは 仕事は 僕がありたい世の中を創るための手段であるのですが 称賛の快感に味を占 […]
»この記事を読む
-
2月の目標は、忙しくしないこと
2014年1月25日
年明け会社が始まってから3週間 改めて手帳を見ましたが 仕事始めの日は除いて 半日何もなかったのが1日 あとはすべて午前午後、予定が入っていました。 2週目以降は、夜もすべて埋まっていました。 僕のように頭の回転の遅い人 […]
»この記事を読む
-
経営者団体主導の障害者雇用、中間的就労
2014年1月23日
昨日は神奈川同友会の障害者委員会でした。 10月の全国交流会が終わってから 初めての委員会でした。 反省会などを行っていたため間が空きました。 大成功した全国交流会の成果をどう発展させていくか がテーマでした。 まずは、 […]
»この記事を読む
-
世界一大きな手帳
2014年1月22日
予定がたくさんあり かつ頻繁に変更が起こると 手帳のスケジュール欄がぐちゃぐちゃになって 判読不可能なことがたまにあります。 ネットのスケジューラーに入れてはいるのですが 手帳を見たほうが早いので 判読不能な手帳をベース […]
»この記事を読む
-
ひきこもりは必要なプロセス
2014年1月20日
一昨日、横浜市青年局主催の ひきこもりの理解と支援というイベントに参加した。 第二部では、ひきこもり当事者が登壇して 当時の心境を赤裸々に語っていた。 ひきこもったきっかけは いじめだったり 就職活動に失敗したりいろいろ […]
»この記事を読む
-
妄想とともに
2014年1月19日
午前中はバングラディッシュ。 バングラディッシュにいってきたわけではあありません。 バングラディッシュにいってきた、加藤桂衣さんに会ってきました。 良かったわ~。 エネルギーがチャージされました。 午後は南アフリカ。 南 […]
»この記事を読む
-
一見バラバラですが
2014年1月18日
今まで、高校生、大学生の就職支援のコラボの打ち合わせ。 これから、ひきこもり支援の勉強会。 夜は同友会のイベント。 介護事業を経営する社長さんの講演。 明日の午前中は、バングラディッシュ関連。 午後は、南アフリカ関連。 […]
»この記事を読む
-
お客様第一主義は、社員第一主義から
2014年1月17日
お客様第一主義です。 間違いないですが 僕の場合は 落とし穴がありました。 お客様第一主義を意識するあまり 社員への意識が薄れるという落とし穴です。 無意識のうちに お客様のために社員を犠牲にすることを やってしまう可能 […]
»この記事を読む
-
毅然として公明正大
2014年1月15日
今年の阪神タイガースには期待しています。 FA選手の争奪戦に負けて 大きな補強ができなかったからです。 会社でも高いお金払って 実績のある人を雇うというやり方は 個人的にはどうかと思います。 現行社員のモチベーションが低 […]
»この記事を読む
-
他人と比較するな、昨日の自分と比較しよう
2014年1月14日
昨夜は、花風社の浅見淳子さん主催のセミナーのあとの懇親会で深酒したため 今日は、ぎりぎり9時出社でした。 浅見さんとそのお仲間の皆さんはとても愉快な方が多く ついつい飲み過ぎました。 毎日3時に起きているわけではないので […]
»この記事を読む