代表ブログ
-
すぐに答えられないところに真理がある
2016年3月2日
先日、発達障害の方向けのセミナーの中で当事者の方から自己肯定感が持てないのですがどうしたらいいのでしょうか?という質問が出ました。ちゃんと答えられませんでした。ここだろ…
»この記事を読む
-
恵まれた環境
2016年2月23日
仕事柄、発達障害の方と会う機会が多いが時としてコミュニケーションに苦慮することがある。自分の期待通りのコミュニケーションにならないと感情がかき乱される。でも、考えていた…
»この記事を読む
-
自分たちだからできること
2016年2月17日
現時点では有志の活動ですが 僕が所属する中小企業の経営者団体の仲間と 2020年の東京パラリンピックに 何らかの支援をしよう ということで動き出しています。 何ができるのか 何をしたら役に立てるのか 現在、関係者と少しず […]
»この記事を読む
-
訂正と所感
2016年2月9日
2月5日のブログで職場における合理的配慮は努力義務と書きましたが法律の専門家の方に確認したところ確かに差別解消法では、民間業者についての合理的配慮は努力義務であるが雇用…
»この記事を読む
-
曖昧さを生かす
2016年2月5日
4月から障害者差別解消法が施行されます。この中で、雇用側は職場における障害者への合理的配慮が努力義務となります。努力義務というとやらなきゃいけないのか努力すればできなく…
»この記事を読む
-
ブログが書けない
2016年1月22日
頭の中にあることを そのままブログに書いていますが とても書きたいのだけれど まだ決まっていなくて 発表できないことが 頭の中の大部分を占めていると ブログが書けなくなります。 せっかちで多動なので こういう状態は ワク […]
»この記事を読む
-
発達障害で幸せになった
2016年1月13日
僕は2002年にサラリーマンを辞めて 障害者専門の人材紹介会社を立ち上げました。 それまでの人生で障害者の方とかかわったことがなく 障害者についてゼロから勉強したわけですが その中でも関心を持ったのは、 発達障害です。 […]
»この記事を読む
-
ワクワクに立ち返る
2016年1月4日
あけましておめでとうございます。 今日から、仕事始めです。 みなさん、お正月はいかがお過ごしされましたか? 私は、年末飲みすぎで崩した体調を 正月に飲みながら治療して すっかり元気になりました。 昨年も自分なりに成果のあ […]
»この記事を読む
-
出番
2015年12月21日
先週末、発達障害を持った方の親の会の忘年会にお邪魔しました。 ずいぶん昔にやり取りさせていただいたのですが その時は、子供が小中学生だったので 話題は教育関係が多く あまりお役に立てなかったのですが 久しぶりにお誘いいた […]
»この記事を読む
-
人とのつながり
2015年12月16日
ペガサスは、3年前に 横浜市港北区でスタートしたわけですが、 東京生まれで東京育ちの私にとって 全く知らない、土地勘のない場所で 事業を始めるにあたっての 不安要素として 大災害が起きたときの対応がありました。 社員や利 […]
»この記事を読む
-
成長スパイラル
2015年12月10日
コラボレーションって こちらに高い専門性だったり 圧倒的な強みがないと 成り立たないのだな などと最近思います。 でないと、相手にメリットがないからですし 同時に相手にもそういったものがないと こちらにもメリットがありま […]
»この記事を読む
-
プロフェッショナル
2015年12月6日
先週末、障害年金と就労というコラボセミナーで ご一緒させていただいた 社労士の松山純子さん さすがだなーと思いました。 障害年金を受け取るための手続きは もちろん、ルールがありますが それ以外の 人とのコミュニケーション […]
»この記事を読む