職場実習レポート《13》
ペガサスから実習生を受け入れていただいた企業の代表者にインタビュー! そのお話を通して、職場実習の実際をお伝えします。
実習を受け入れてみたからこそ気づけた点がたくさんありました。 (株式会社アルファメディア 代表取締役社長 小湊宏之さん、吉永麻奈美さん)
株式会社アルファメディアは、川崎・武蔵小杉に本社を構えるIT企業。
神奈川県中小企業家同友会会員でもある同社は、企業の勤怠管理システム「かいけつ就業」や、大学などの出席管理システム「かいけつ出席」の開発や、各種受諾開発、PC教室「富士通オープンカレッジ 武蔵小杉校」の運営等を行っています。
今回は「福祉と教育分野でITを通じて社会貢献していきたい」と話す小湊社長と、総務部の吉永さんにお話を伺いました。
question
小湊さん きっかけはペガサスの木村さんからプッシュがあったからですね(笑)。
以前より、障害のある方を雇い入れておりますが、障害者手帳を取得している方を実習生として受け入れることは初めてでした。
ただ、当社としても、いろいろな人を当社で活躍できるようにしたいと思っていました。
社会貢献などとは別に、会社として健常者、障害者問わず、会社に貢献してくれる人を活用する。スキルに応じて仕事を振り分けられるようになるのは会社の成長にも大切なことです。
そのため、実習も受け入れてみたいと思っていました。
実は他の支援施設などからも実習の受け入れの声はいただいていましたが、具体的に話が進んだのがペガサスさんでした(笑)。
question
吉永さん 受け入れることが決まった当時、私も含め社員に戸惑いがまったくなかったわけではありません。
ただ、ペガサスさんから事前に実習生のプロフィールシートをいただいたり、実習生がどのような人なのか説明も受けていたので、心構えはだいぶできていました。
そして一緒に働いてみると、実際は私たちと特に変わらなかったです。
障害があることや、受け入れ前の懸念は初日でほとんどなくなりました。雑談やコミュニケーションが苦手と聞いていましたが、全然(笑)。
仕事ぶりも真面目でしたし、他の社員は、最初は実習生に仕事を依頼するのが不安な人もいたようです。
しかしお願いしてみたらとても満足のいく内容だったらしく、また仕事をお願いしたいと言ってきた社員もいました。
実習生本人も、次の就職に向けての地ならしとして仕事のボリュームやレベルがちょうど良かったようですね。
実習期間は1か月でしたが、終わってみると、難しいことはありませんでした。
実習を受け入れることで、普段自分でやってしまっている仕事をいかに人に切り出すかという気付き、仕事の振り方や頼み方、また仕事を依頼する側と受ける側を意識するようになりました。
実習を受け入れてみたからこそ立てた視点だと思います。
question
小湊さん 会社としては、何のために障害者雇用をするのか?を明確にしておくことが大切です。
ちゃんと経営者から情報発信すること。
そうでないと、不安や反発が起きる可能性があります。障害者雇用に対するスタンスも大事ですね。
それが明確であると、社員の理解も得られやすいと思います。
また、障害者支援センターに見学に行ったり、セミナーに参加したりして、勉強すると良いと思います。
そして、一週間や3日など最初は短い時間からでも受け入れてみたらいかがかなと思います。
これから実習に行かれる方には、まずやってみてほしいですね。
何事もやってみないと分からないですから。
実は、みなさんはもうすでに、ペガサスに通われていることで一歩を踏み出しているんです。
そこからさらにもう一歩踏み出すのが実習。実習で気持ちの上では社員並みに仕事に関わったり、コミュニケーションのトレーニングをしたりすることで、就職に向けての心構えができるんです。
ペガサスでのトレーニングと実習の両方が合わさることで、さらに大きな自信や成果につながると思います。
会社名 | 株式会社アルファメディア http://www.alphamedia.co.jp/ |
---|---|
主な事業 | ハードウエアの設計・開発、ソフトウエアの企画・設計・開発・導入支援、人材派遣、 PCスクール「富士通オープンカレッジ」の運営など |
従業員数 | 92名 |
その他
有限会社五領ヶ台ガーデンでは、種をまいて植物の苗を作り、全国のホームセンターに納品しています。専務の窪田鈴江様は、「土・ほこり・太陽は友だち。四季の移り変わりを体験できるこの仕事は、皆さんにとっても面白いかもしれません」とおっしゃっていました。
有限会社川田製作所は、小田原で今年創業50年を迎える、精密プレス加工・金型製作の会社です。 障害者のみならず、外国人、高齢者を積極的に雇用、多様性にあふれる職場づくりを推進し、平成29年度「新・ダイバーシティ経営企業100選」にも選ばれました。 障害者雇用の経験豊富な川田製作所さんでも、今回の実習受け入れで新たな気づきや発見があったそうです。 その辺りを、実際に受け入れをして下さった、副社長の川田俊介さんに伺いました。
全国障害学生支援センターは「学びたいとき 学びたい場所で 自由に学べる社会を実現する」という理念を基に1999年に発足したボランティア団体です。障害をお持ちの方の教育―特に高等教育において、当事者であるスタッフが障害学生支援に関する様々な情報を提供しています。 特に発足以来発行している大学案内障害者版は、高等教育を目指す障害者にとって大きな助けとなっています。 今回は、代表の殿岡翼さんと、スタッフの殿岡栄子さんにお話を伺いました。
Web・アプリケーション開発企業である株式会社ビットウィンの代表取締役佐藤秀明さんは、公私にわたって社会貢献事業に積極的に関わっている。 「全てたまたま縁があってのことです」と話す佐藤さん。実習生をどう受けとめられたのでしょう。東京都中央区のオフィスを訪ね、お話を伺いました。
今回紹介するのは、東京・西新宿にある有限会社まるみ名刺プリントセンター。 こちらの会社では、障害のある方の実習だけでなく雇用もしています。 代表取締役社長である三鴨岐子さんに、障害者雇用や実習を受け入れる背景や思いについてお聞きしました。
東京都町田市にある株式会社経営支援。採用アウトソーシングや人材教育によって企業を応援する、まさに雇用のコンサルティング会社です。 実習生にはどんな指導をされたのでしょうか。代表取締役茶谷武志さんと実際に指導にあたった事業推進部リーダーの津田典子さんにお話をうかがいました。
実習レポート第4弾!今回、実習を受けいれていただいたのは、社会福祉法人おあしす福祉会です。 こちらでは東京都江東区内で、就労移行支援事業所や就労継続支援事業B型、グループホーム、地域活動支援センターなどを運営しています。
オーダーメイドの家づくりにこだわり続けている建設会社、栄港建設さん。この9月にペガサスの実習生を受け入れていただきました。「創業以来30年以上続けて来られたのは、全て人のおかげ」という専務取締役の岡野美紀子さんと、仕事の指導を担当した山内由梨子さんを横浜市の本社に訪ね、お話しをうかがいました。
鹿児島に本社を構える株式会社シュウエイは、昭和30年の創業以来、伝統を守りながらも独自の製法で薩摩揚げをつくり続けている食品メーカーです。 ドアを開けると「いらっしゃいませ!」と、社員全員が立ち上がって迎えてくださる温かい会社。
株式会社マイソフトは、東京都八王子市にあるIT企業。 技術の確かさを武器に、システムやソフトウェアの開発に取り組む「技術屋集団」です。
YMG林会計は、神奈川県横浜市にある総合会計事務所グループです。 税理士集団である「林会計事務所」を中心に税務・会計から経営に関するコンサルティングを行う「株式会社ワイエムジー」など4社で構成されており、社員数約100名の企業です。
天然住宅は、「森を守って健康、長持ち」をコンセプトとし、健康でエコな住まいの住宅コーディネートサービスを提供している一般社団法人。「天然住宅グループ」として、健康エコ住宅に特化した設計事務所「AMBIEX」や新築の施工からリフォーム等も手がける「素材工房」があり、非営利の「天然住宅バンク」では、森を守る活動やエコ設備への融資を行っています。
1984年、“すべての子どもたちに確かな学力を”というスローガンを掲げ、品川で学習塾として設立されたエルムアカデミー。現在、学習塾にはひきこもりや不登校など、学校や社会に馴染めない子ども含め、様々な子どもが通っています。
アフリカではエイズの子どもたちや若者を、日本では東日本大震災で被災し東京で避難生活を送る人々を支援しているグローバルな国際人道支援団体、ニバルレキレ。
株式会社ワイズ・インフィニティは、東京都港区で字幕や吹き替え、ゲームなどの映像翻訳事業を行っている会社。皆さんが見ている有名テレビ番組やDVDの字幕も、実はワイズ・インフィニティさんが手掛けています
株式会社アルファメディアは、川崎・武蔵小杉に本社を構えるIT企業。 神奈川県中小企業家同友会会員でもある同社は、企業の勤怠管理システム「かいけつ就業」や、大学などの出席管理システム「かいけつ出席」の開発や、各種受諾開発、PC教室「富士通オープンカレッジ 武蔵小杉校」の運営等を行っています。